ホーム>屋根職人ブログ

屋根職人ブログ

雨漏れ修理

20232119494.JPG

雨漏れの調査に伺いました。

以前別のリフォーム業者さんで工事されたそうですが雨漏れが止まってはいませんでした。

弊社のホームページからご依頼いただき点検しましたが、私が見て雨漏れの原因はすぐ分かりましたが

以前の工事が明らかに瓦業者によるものでなく、逆に雨漏れを助長させるような施工でした。

 

 

202321110438.JPG

屋根の頂点の棟瓦に使われていた土の劣化で雨が入りやすくなっていました。

葺き直しのため、棟瓦・土を撤去しました。

 

202321110833.JPG

土もそうですが肝心の防水紙も劣化して破れていました。

 

 

2023211101113.JPG

防水紙を新たに敷いていきます。

 

 

202321110175.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

棟瓦の復旧です

土だけですと劣化してしまうため、モルタルを混ぜた資材を使います。

予算にもよりますが今回は耐震施工の工事になります。

 

2023211102323.JPG

以前は銅線で固定されていた棟瓦はビス固定となり

地震に強い施工となります。

 

2023211102534.JPGのサムネイル画像

工事完了です。

雨漏れ箇所によっては、このように瓦の葺き直し等の作業になる場合と

瓦が割れていたので交換で済む場合があります。

 

 

屋根調査から修理へ

202271994741.JPG

近所の方に指摘されて屋根を見たところ、瓦が外れているとの事で依頼を受けました

202271995020.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

屋根に上がり調査しました。

雨漏れはありませんでしたが、下地の腐食を確認しました。

 

20227199574.JPGのサムネイル画像

他にも土がすべて流れて、落下や雨漏れの可能性のある箇所を確認しました。

 

202271910011.JPGのサムネイル画像

中央の白い箇所が劣化しています。

この状態ですと中の土が流れてしまいます。

202271910329.JPGのサムネイル画像

瓦が外れた箇所は少し広めに下地を交換します。

202271910254.JPGのサムネイル画像

端の方の瓦は固定してある銅線や土が劣化して外れたりする可能性が高いです。

そのため端の瓦はすべて外して葺き直します。

202271910857.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

ビスで固定して絶対に外れることがないよう施工していきます。

この箇所の修理が非常に多いです。

2022719101045.jpgのサムネイル画像

漆喰を塗り替えしました。

漆喰を塗ることによって中の土が流れるのを防ぎます。

2022719103641.JPGのサムネイル画像

工事完了です。

被害を受けますとどこか雨漏れしているのではないかと気になります。

屋根からでは分からない場合もありますので、天井裏にも上がって確認して不安を解消していきます。

天窓の交換

2022315105918.JPGのサムネイル画像

天窓のガラスが割れてしまい(原因不明ですが)

周辺部材の劣化もあり本体ごと交換する工事です

20223151123.JPGのサムネイル画像

年代によっては取り外しが難しいタイプがあります。

今回はその難しいタイプでした。

20223151138.JPGのサムネイル画像

新しい天窓を設置しました。

既存と同じ寸法は中々ありませんので下地の調整が多少必要になります。

202231511444.JPGのサムネイル画像

肝心な雨漏れを起こさないように専用の防水シートを貼ります

裏が粘着タイプですので強力なシートです

20223151161.JPGのサムネイル画像

瓦を復旧して工事完了です

202231511813.JPGのサムネイル画像

室内側も下地の調整が必要になります

以前は無かったブラインドを設置して光を調整できます

かなり明るくなり気分も上がります。

屋根重ね葺き(カバー工法)

20211229192644.JPGのサムネイル画像

屋根材カラーベストですが塗装せずに

新しい屋根材を重ねて施工します

20211229192928.JPGのサムネイル画像

既存屋根材の上から防水紙を敷きます

 

20211229193026.JPGのサムネイル画像

今回は商品名セネターで施工します

石付板金材と呼ばれる製品で天然石とガルバリウム鋼板の

組み合わせでメンテナンスフリーとなっています

上下でビス固定しています

20211229193537.JPGのサムネイル画像

既存屋根材を撤去することがありませんので費用を抑えることができます

また軽量であり、1枚毎ビスで固定して台風にも強いです

さらに遮音性・遮熱性にも優れています

塗装せずにこのようなカバー工法を施工することが

非常に多くなり、対応する製品もまた多くなりました

 

カパラス

2021101395648.JPG

過去に問い合わせのありました

商品名 カパラスKS40 です

 

202110131241.JPG

                

オーカー・ホワイト・レッド・ブラウン色を

単色・2色・3色の組み合わせで施工していきます

写真の色はオーカーとホワイトの組み合わせになります

見た目にも明るい感じに仕上がっております

 

樋清掃

2021920141443.JPG

屋根点検を兼ねて樋の清掃しました

草が生えてきて気になります

 

 

 

2021920141714.JPGのサムネイル画像

綺麗になりました

水の流れも良くなります

 

雨漏れの原因で多い事例

2021818222611.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像

 

銅板の谷板です

 

2021818224138.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

酸性雨によって銅が劣化しました

 

 

2021818224730.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

予算の関係によりますが銅板を外してステンレス板に交換する場合

 

2021818222756.JPGのサムネイル画像のサムネイル画像

 

穴の空いた箇所だけ補修する場合です
ステンレス板に交換する方が望ましいですが
色々と対応を考えて対応しています。


 

 

 

BLOG はじめました。

平素は当サイトをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。
今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、ブログを更新していきますのでよろしくお願いいたします。