天窓のガラスが割れてしまい(原因不明ですが)
周辺部材の劣化もあり本体ごと交換する工事です
年代によっては取り外しが難しいタイプがあります。
今回はその難しいタイプでした。
新しい天窓を設置しました。
既存と同じ寸法は中々ありませんので下地の調整が多少必要になります。
肝心な雨漏れを起こさないように専用の防水シートを貼ります
裏が粘着タイプですので強力なシートです
瓦を復旧して工事完了です
室内側も下地の調整が必要になります
以前は無かったブラインドを設置して光を調整できます
かなり明るくなり気分も上がります。
屋根材カラーベストですが塗装せずに
新しい屋根材を重ねて施工します
既存屋根材の上から防水紙を敷きます
今回は商品名セネターで施工します
石付板金材と呼ばれる製品で天然石とガルバリウム鋼板の
組み合わせでメンテナンスフリーとなっています
上下でビス固定しています
既存屋根材を撤去することがありませんので費用を抑えることができます
また軽量であり、1枚毎ビスで固定して台風にも強いです
さらに遮音性・遮熱性にも優れています
塗装せずにこのようなカバー工法を施工することが
非常に多くなり、対応する製品もまた多くなりました
過去に問い合わせのありました
商品名 カパラスKS40 です
オーカー・ホワイト・レッド・ブラウン色を
単色・2色・3色の組み合わせで施工していきます
写真の色はオーカーとホワイトの組み合わせになります
見た目にも明るい感じに仕上がっております
屋根点検を兼ねて樋の清掃しました
草が生えてきて気になります
綺麗になりました
水の流れも良くなります
銅板の谷板です
酸性雨によって銅が劣化しました
予算の関係によりますが銅板を外してステンレス板に交換する場合
穴の空いた箇所だけ補修する場合です ステンレス板に交換する方が望ましいですが 色々と対応を考えて対応しています。
平素は当サイトをご愛顧賜り、誠にありがとうございます。 今後とも多くのみなさまにご利用いただけるよう、ブログを更新していきますのでよろしくお願いいたします。